サイトアイコン 名前のない家[溝延達也のブログ]

廊下について

自分の住んでるここ宇都宮では、
今日成人式が行なわれていたみたいですね。
自分の田舎では、お盆に成人式を開催(今もそうかな?)するんだけど、
残念ながら参加しませんでした。
理由は良く覚えていない。
もうすぐW成人式を迎えるので、その時には
盛大にひっそりと祝う事に決めました。はい。
なんでもお隣の美容室アトラスさんでは、
深夜の2時から働いていたスタッフさんもいたみたい。
本当にお疲れさまです。
さて珠には、建築っぽい小咄をひとつ。
今、住宅のプランを考える時に
「無駄な廊下をなくしましょう。」
って言ってる設計士さんが多いと思うけど、
廊下を無くす事にこだわって
そこでどんな暮らしが営まれるのか
まったく配慮していない
プランをよく見かけます。
たしかに昔の家につきものだった長い廊下は
なんか薄暗いイメージがあるし、
限られた予算と面積を有効に使おうと思ったら
「廊下を無くしました」
っていう言葉が、もう錦の美旗のように輝いて
「なんかいいかも」
って思ってしまうのを間違いとはいえないよね。
でも廊下をたんなる通路としてとらえるんじゃなくて
そこに様々なドラマを盛り込めるとしたら、
毎日の暮らしが劇的に変わってくると思うんです。
その部分にこそ設計士さんの価値があるし
腕の見せどころだよね。
これは廊下の是非を問うてる訳じゃなくて
ちゃんと人を見てるかって話でした。
$名前のない家[中村ハウジング企画室/溝延達也のブログ]-カレンダー
自分の場合のドラマは、
小学生の時に廊下に立たされた事。
それも今となっては良い思いで。
写真は今年用意したカレンダー。
シンプルだけど結構気にいってます。
サイズがも少し大きいとなお良かったかな。

モバイルバージョンを終了