昨日から仕事している方も多いんでしょうか。
私は今日から仕事再開しています。
来週末は見学会もありますので、良かったら足を運んで下さいね。
さて今日のネタは、新建ハウジングwebから。
長期優良住宅、累計認定戸数30万戸超に
※この家も長期優良住宅です。
皆さん、長期優良住宅っていう言葉は聞いたことありますか?
家を建てるっていう事を考え始めた。もしくは最近家を建てた。って方しか
知らない言葉かもしれません。
2009年6月に施行された、
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」という法律があるのですが、
日本人が欧米人に比べて、イマイチ豊かになれないのは
住宅の寿命が短いからだ。ということで、
20年とも言われている日本の住宅の寿命を50年、80年と伸ばすことで
住宅に対する負担を軽減し、日本人の豊かな暮らしを実現することを目的としています。
今は、自分たちの代だけで35年の住宅ローンを負担していますが、
これを三世代でシェアするイメージです。
住宅にかけるお金が三分の一になるんですから、
その分、家族で旅行に行ったり、美味しいもん食べたり出来ますよね。
その分住宅業界に落ちるお金は減るのが残念ですが。。。
住宅の寿命が伸びると、家計が潤うだけでなくて
古くなった建物の解体に伴う廃棄物も減りますから
地球環境にも優しいというわけです。
今、日本の空き家問題は深刻化しているので、
国は寿命の短い安普請の家を、建てて欲しくないと思ってます。
なので、長期優良住宅に補助金を付けたりといったメリットを色々つけて
普及拡大に力をいれてきた38ヶ月だったのです。
ただ、その住宅の寿命を伸ばすということの肝は、
定期的に適切なメンテナンスを施して、100年を目指すってことなので
まだまだその挑戦は始まったばかりということですね。
ライフスタイルや家族構成の変化に合わせて、住まいをどんどん変えていくアメリカでは、
自分で手入れするのが当たり前の文化になってますが、
これは、手入れしたほうがより高く売れたり、貸したりできるからなんですよね。
この辺の既存住宅の貸したり、借りたりってのを、もっと活発化させることが
とっても重要な課題の一つなんです。
← 今日もブログ読んで頂いてありがとうございました。
ついでにクリックして頂けると嬉しいです♪